2011年1月7日金曜日

七草粥




皆さん、今日、1月7日の朝、お粥を食べましたか?


日本では古くから、1月7日の人日の節句の朝に、7種の野菜が入ったお粥を食べる風習があります。


7種の野菜とは、春の七草と呼ばれる野菜のことを言います。




それでは、何故、七草粥を食べるようになったのか?




現在では、正月行事として定着していますが、本来は1月7日の日、「人日の節句」と言う、五節句の一つになります。


古くは、中国の唐の時代、人日の日に「七種菜の羹」という、7種の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。




この風習が日本にも伝わり、年の初めに行った「若草摘み」という日本古来の風習と結びつき「七草粥」として、食すようになったのは、平安時代のことだそうです。




又、これが定着したのは、お正月の暴飲暴食やおせち料理など塩分の高い料理で、疲れた胃腸をいたわり、冬場の栄養補給をする効用もあり、無病息災を願うのもあわせて食すようになったそうです。






さて春の七草とは?


「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」。




子どもの頃、一生懸命覚えた人も要るはずです。




又、秋の七草もあるので、覚えておくといいでしょう。






皆さんも、疲れた胃を休めるのに是非食べてみては!!










日本留学ならJPNAVI !




1 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

今年も作れなかったな。
来年こそは七草粥に挑戦したいです!