2011年7月25日月曜日

2011大相撲名古屋場所

こんにちは。留学生のxixiです。先週週末は超楽しく過ごしました。なぜ?それは貴重なチケットを頂いて,お相撲を見に行って来ましたよ。私にとって,人生初大相撲の観戦だよ,ちょっとどきどきしました。(笑)
場所は名古屋市にある愛知県体育館です。地下鉄で行けますので,便利ですね。最近暑い日々が続いているので,地下鉄で行けで,超感謝しています。
試合は朝の8時15分から始まっているけど,私は最後の横綱を見るために,午後3時半から観戦しました。体育館の中の入ると,土俵の上に,力士達が次次登場,真剣な一発勝負で決めます。日々の努力は今日のためですよね!
最後は横綱白鵬の登場です。なかなかいい試合でした。力の競技はこんなに美しいと思わなかった。やっぱり国技として理由があります。生で見れるのは本当に幸せです。


2011年7月20日水曜日

足助村でバーベキュー

足助でバーベキューしてきました。

最近は相棒と2人でひっそりと行動することの多かったボクですが、
久しぶりに大人数で行ってきました。

赤い吊り橋のたもとにある、バンガロータイプの小屋(宿泊棟、コンロ付き)が5棟並び、
バーベキュー広場にはバーベキューコンロ8基があります。

今回我々はバンガローをお借りしてのバーベキュー。

暑い暑い夏の昼下がりにしては、快適すぎるほどに涼しい。。

隣には矢作川の上流が流れ、大きな木々のたもとには苔生す、、というロケーション。



今回は平日に行ったので、我々ともう一組しかいませんでしたけどね。
気持ちよかったですよ~!!

ここのいいところは、抜群の自然体験ができるっていうのももちろんなんですが、
やっぱり、“便利”なところ。。

バンガロータイプの小屋を借りると・・・・・
昼間利用 11時~15時 定員10人 で、6000円弱
しかも、炭2kg(種火,火箸,ウチワ 込)・コンロ・網または鉄板1枚・
包丁・まな板・ザル・ボウル・洗剤・スポンジ、も料金に含まれるんです。



便利&リーズナブルですよね~
ここはまた機会があれば利用してみたいですね。 

2011年7月19日火曜日

炸醤麺(ジャージアンミエン)

最近、暑いから、皆は食欲がないそうです。昨日、日本人の友達の家で、私は炸醤麺(ジャージアンミエン)作ってあげました。友達が好きそうです、たくさんを食べました。私も嬉しかった。

所より、炸醤麺の作り方と食材が違いです。普段、豚のひき肉と細かく切ったタケノコ、シイタケなどを豆味噌や豆豉醤で炒めて作った「炸醤」と呼ばれる肉味噌を、茹でた麺の上に乗せた料理。好みで千切りのキュウリや細切りのネギなどの他、北京では大豆などを乗せる。
177e50ba.jpg
 

私は肉がちょっと苦手ですから、玉子を炒めて、細かく切って、肉を代わって、素炸醤麺ができるよ。

餃子パーティ

先週の土曜日、会社の皆さんと餃子パーティを開きました。日本のスーパーでは、焼き餃子がたくさんがあるのに、水餃子が少ないし、手作り水餃子と比べて、おいしくないと思います。だから、餃子パーティで、餃子の皮と餡、全部を手作りしました!
264693_231120573576601_100000359808028_725187_2350017_n.jpg
267593_231120713576587_100000359808028_725190_4461247_n.jpg

 私の出身地山東 省で餃子は主食のひとつとして食べられ、水餃子(水餃、shuǐjiǎo)が主流。皮を厚めにし湯に入れ茹でて水切りをして食べる、日本的な表現をするな らば茹で餃子である。日本では水餃子とスープ餃子(湯餃、tāngjiǎo)が混同されることが多いが、基本的に水餃と言えば茹で餃子のことを指す(中国 語でお湯は「開水」、スープは「湯」である)。餃子の中身に冷まして固体にした牛脂を入れる場合がある。これが熱でとろけて何ともジューシーであり、牛脂 が漏れださないように皮は厚くする。焼き餃子は「鍋貼」(グオティエ、guōtiē)と呼ばれ、残り物の餃子を焼いて食べるものと言われることが多いが、 現在商品として売られているものは残り物の再利用ではない。水餃子と同じ形状のものを焼く場合の他、日本で棒餃子や鉄鍋餃子と呼ばれる、皮が薄く、長細い ものものを「鍋貼」と称する例もある。特に台湾では鍋貼のチェーン店が全国に多数展開され、その他に朝食を売る店や屋台でもメニューとして存在しており、 水餃子が主流であることに変わりはないものの、非常に一般的である。またその他に、主にスナック感覚で食べられる小ぶりで日本の餃子のように皮が薄い焼き 餃子(煎餃、jiānjiǎo)も屋台などで売られている。また煎餃自体が大括りでの焼き餃子の意味になり、水餃子の再利用としての焼き餃子はむしろこち らで呼ばれる。
263861_231120883576570_100000359808028_725194_4874452_n.jpg
その日、餃子以外、中華料理もいっぱい、楽しかった

2011年7月15日金曜日

TOKYO



昨年の冬 家族と一緒に東京に行きました
ここは渋谷と金座です。

渋谷駅周辺は観光客や個性的な日本人のファッションとショッピング街で若者たちの活気を感じることができました。金座は名品ショッピング町でもう一度行きたいところでした。